SBI証券つみたてNISAの始め方 おすすめ銘柄・利率・楽天との比較・アプリの使い心地は?

Contents

SBI証券つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、毎年40万円×最長20年間、非課税で投資信託を運用できる制度です。
資産運用初心者にピッタリの低リスク・少額積立の制度です。

通常、投資信託の配当(分配金)や売却益には20.315%の税金がかりますが、つみたてNISAは非課税で運用できます!運用益が全て手に入るつみたてNISAは、使わなければ損!な制度なのです。

20年間の非課税口座は2037年購入分までしかありません。つまり、あと17年だけです…。
つみたてNISAの非課税メリットを最大限利用するなら今すぐスタートしましょう!!

投資家らくな

つみたてNISAの毎月のつみたて上限は33,333円
とっても始めやすいです!

「つみたてNISAで利益が出るか不安…」な方へ、運用シミュレーション(後述)

SBI証券つみたてNISAのポイント・口コミ

つみたてNISAを比較した結果、らくなは、取り扱い銘柄数が一番多いSBI証券で運用することにしました。

SBI証券は、手数料が最も安いうえ、ポイント還元制度もあり、満足度が高いです。

口座開設も、アプリで証明書類の写真を送付するだけ(郵送不要)でスムーズでした。

SBI証券 つみたてNISA のメリット

  • 取り扱い銘柄数が最多
  • 買付手数料が無料
  • 銀行からの自動引落あり(手数料無料)
  • 100円から積立可能
  • 積立額の増額・減額の設定が簡単(アプリ、webサイト)
  • つみたて頻度の自由度が高い(毎月・毎日・毎週)
  • アプリの操作性が高い
  • 手続きがネット完結(土日OK)
投資家らくな

取り扱い銘柄が一番多いので、SBI証券を選びました!
手数料無料、日々つみたてOK、口座開設スムーズ◎
アプリで簡単に利益をチェックでき、資産運用が楽しいです!

SBI証券つみたてNISA アプリ

SBI証券のアプリは直観的に使えて、利益も一目瞭然です!
アプリからつみたてNISAの注文や設定変更も簡単です。

SBI証券アプリ「利率・銘柄 確認」

  1. アプリの起動画面でリアルタイムの利率と収益額が表示されます。
  2. 画面下の「ブタさんマーク」を押すと、現在運用中の銘柄を確認できます。

資産運用初心者に嬉しい「積立スタイル診断」機能を使えば、おすすめ銘柄を診断してくれます。
低リスク運用や、リターン重視など、運用スタイルにぴったりの銘柄がわかります。

SBI証券アプリ「積立スタイル診断」

  1. 「運用スタイル診断」で、おすすめのポートフォリオ・銘柄がわかります。
  2. おすすめ銘柄、アプリ画面からそのまま注文することができます。
投資家らくな

アプリがあれば、パソコンが無くても大丈夫!すごく使いやすいです。

つみたてNISA SBI証券と楽天の比較

SBI証券と楽天は、つみたてNISAの買付手数料が最安のため、よく比較されています。
SBI証券と楽天の比較ポイントをまとめました。

比較項目SBI証券楽天証券
銘柄数172170
買付手数料無料無料
最低買付額100円100円
つみたて頻度毎日、毎週、毎月毎日、毎月
ポイント還元Tポイント(保有金額の0.1%)楽天スーパーポイント
口座振替銀行口座から自動引落(手数料無料)①楽天証券へ手動入金
②楽天カード決済(1%ポイント還元)
SBI証券 楽天証券 比較(2021年2月21日現在)
投資家らくな

SBI証券は銘柄数、積立の自由度(毎日つみたて)、アプリの使いやすさから、初心者~上級者どんな人にもおすすめです。

SBI証券つみたてNISA 運用シミュレーション

つみたてNISAで毎月33,000円で×17年間、積み立てみ立てた場合のシミュレーションです。
年利5%で計算した場合、17年後には、元金672.2万円、運用益334.5万円、元金+利益で1067,7という計算になりました!

つみたてNISAは、老後資金2000万円を解決するために挑戦すべき第一歩と言えます。

つみたてシミュレーション(金融庁ホームページより)
投資家らくな

つみたてNISAで5%の利率は現実的な数字です(安全運用)。
リスクを取ればもっと利益がでるかも!

SBI証券つみたてNISA 始め方・設定方法

STEP
SBI証券 口座開設(最短2日)
  • 必要書類をwebで送信(マイナンバー、運転免許証等)
  • 最短2日で口座開設
STEP
つみたてNISA口座開設 税務署の承認(2~3週間)
  • つみたてNISA口座を開設と同時に、SBI証券から申請
  • 本人手続きは不要
STEP
つみたてNISA 銘柄設定
  • つみたてNISAの銘柄・積立日・金額を設定
  • SBI証券のアプリで簡単に設定可能
  • SBI証券ホームページからも設定可能
STEP
SBI証券 自働引落設定
  • 銀行からSBI証券へ、決まった金額を自動で引き落とす設定をする
  • 口座引落の手数料は「無料」!
  • 初回引落まで約1か月かかる
STEP
SBI証券へ入金
  • 自動引落が始まるまでの資金(1か月分)をSBI証券へ振り込む
  • メイン銀行がネットサービスをしている場合、ネットで完結できるので楽!

SBI証券つみたてNISA おすすめ銘柄・ポートフォリオ

SBI証券の人気銘柄です。
つみたてNISAは、長期運用が前提のため、信託報酬が1%以内のものがおすすめです。

長期的に上昇傾向にの北米株式を運用する「S&P500」を取り入れた銘柄が流行っています(2021年2月現在)。
信託報酬も低いので、おすすめです。

SBI証券のつみたてNISAは、高利率で有名な「ひふみプラス」も選べます。

銘柄利率(1年)信託報酬
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド +10.48%0.0938%程度
eMAXIS Slim 全世界株式+12.79%0.1144%
ひふみプラス+31.68%1.078%以内
SBI証券 つみたてNISA 人気銘柄
投資家らくな

私もSBI証券で「S&P500」を運用しています。
SBI証券は選べる銘柄が一番多いので、人気銘柄を取り入れることができる点がメリットです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents