ビットフライヤーかんたん積立のデメリット4選!悪い口コミ全部盛り!

bitFlyer(ビットフライヤー) かんたん積み立てのデメリットが気になるかた必見!

ビットフライヤーかんたん積立を、リリース開始と同時(2021年1月~)に運用している私から、本気で改善してほしいデメリット・悪い口コミを全てお伝えします!

このページは、ビットフライヤー「かんたん積立」を実際に運用して感じるデメリットを公開しています!

Contents

ビットフライヤーかんたん積立とは

ビットフライヤーかんたん積立 特徴

bitFlyer(ビットフライヤー) の「かんたん積立」は、設定したタイミングで、自動的に、仮想通貨を購入してくれるサービスです。

ビットフライヤーかんたん積立の特徴

  • 仮想通貨を自動で、定期購入してくれる
  • 積み立てペースは①毎日、②週1回、③月2回、④月1回から選べる
  • 土日を含めて365日、毎日積み立てられる
  • 1回あたりの積み立て金額は1円~(最高100万円まで)
  • アプリで簡単に始められる
  • やめるのもアプリで簡単
  • 積み立てたコインは、いつでも売却(=利確)できる
投資家らくな

好きなペース・好きな金額で積み立てられます♪

ぜ~んぶアプリでできるのでラク

ビットフライヤー かんたん積立 基本情報

積立頻度「毎日 1 回」、「毎週 1 回」、「毎月 2 回(1 日と 15 日)」、「毎月 1 回」から選択可能
手数料無料(スプレッド0.1~6.0%あり)
積立額1円~100万円(1円単位で設定できる)
対象通貨ビットコイン、リップル、イーサ、テゾス、ステラルーメン、ネム、バット、イーサ クラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、モナコイン、リスク
設定方法スマホアプリ「bitFlyer ウォレット」(iOS、Android)から設定
bitFlyer かんたん積立の基本情報

デメリット① 自動入金機能が無い

ビットフライヤーのデメリットは手数料!という口コミは多いですが、実際に運用すると、自動入金機能が無いことが一番デメリットに感じます。

毎月3万円つみたてているのですが、毎月手動で振り込むことは、地味にストレスです。

しかも、振込手数料がもったいないので、以下の手順で入金しています。

  1. ゆうちょ銀行ATMから、住信SBIネット銀行へ現金入金(ATM手数料0円)
  2. 住信SBIネット銀行からビットフライヤーへクイック入金(クイック入金手数料0円)
投資家らくな

手数料回避のために、ATMにわざわざ行くのが面倒なんですよね…

つみたてNISAみたいに、自動入金してほしいね(もちろん手数料0で)

デメリット② スプレッド手数料が高い

ビットフライヤーかんたん積立のスプレッド手数料が高いこともデメリットです。

「手数料無料」と言いながら、ちゃっかり「スプレッド手数料」がかかります。しかも、この「スプレッド手数料」が結構高い!

ビットフライヤーかんたん積立のスプレッド手数料とは

ビットフライヤーかんたん積立の手数料

  • かんたん積立は、0.1~0.6%の手数料がかかる。
  • 手数料は、販売所と同じ。
ビットフライヤー かんたん積立 手数料

かんたん積立(販売所)と、取引所 手数料比較

ビットフライヤー「取引所」「販売所」の違い

  • 「取引所」=ユーザー同士の売買(相手がいないと成立しない)
  • 「販売所」=ビットフライヤー社との取引(いつでも成立するが、手数料が高い)
  • ビットフライヤーかんたん積立は、ビットフライヤー社からの購入となり、「販売所」と同じ手数料(0.1~6.0%)がかかる
ビットフライヤー 取引所と販売所の手数料比較

公式サイトの記載によると、スプレッド手数料は、0.1~6.0%と言われていますが、ほとんど6.0%に近いです。6.0%だと、1BTC=500万円のとき、1BTCあたりのスプレッド手数料は30万円の計算となります。

かんたん積立をしないで、取引所で毎日買えば、手数料は1/10!?イイじゃん!

手数料をかけたくないなら、毎日ログインして購入もアリだね

投資家らくな

私は「ほったらかし投資」派のため、手数料を払ってかんたん積立しています…(小声)

デメリット③ 暴落時に重い・アクセスできない

ビットフライヤーかんたん積立で、デメリットに感じることの3つめは、暴落時につながりにくいことです。

2021年にも何度か暴落のタイミングがありましたが、いつも繋がりにくかったです(罠かと思うくらい…)。

ガッキ―ショックの時とか…

2018年のビットコイン暴落~長い低迷を経験した人なら、暴落時は即売り抜けたいと思うでしょうが、ビットフライヤーでは難しそうです。

サーバー強化は早期に対応してほしいものです!!

投資家らくな

アクセスできないのはかなり不安ですからね

「暴落は買い時」と割り切って、ほったらかしますか(いや、キツイっす)

デメリット④ 運用成績が地味

ビットフライヤーかんたん積立の運用成績は、とっっても地味です!
(今のところ、積立金額が同じ「つみたてNISA」の方が稼いでいます。)

ビットフライヤーかんたん積立は「安いうちにビットコインを買い集めて、高騰を待つ」スタイルで運用することとなります。

投資家らくな

ビットコインを宝くじ的に積み立てて感じです。

5年後、10年後に上がってくれたら良いな(願望)

ビットフライヤーかんたん積立 運用成績

  • 月3万円入金
  • 毎日1,000円分のビットコインを積み立て
  • 2021年1月スタート
入金額評価額利率
1月30,000円32,941円9.8%
2月60,000円62,280円3.8%
3月90,000円95,365円5.9%
4月120,000円125,931円21.6%
5月150,000円119,350円▲20.4%
6月180,000円142,132円▲21.0 %
7月210,000円199,097円▲5.1 %
8月240,000円256,050円6.7%
bitFlyer かんたん積立 運用結果
投資家らくな

稼ぎは…そこそこです

仮想通貨が高騰することを夢見て、ひたすら積み立てだね

かんたん積立のデメリットを回避するには

ビットフライヤーかんたん積立のデメリットを回避する方法は、少額・長期積み立てと「割り切る」しかないでしょう。

デメリット回避方法
自動入金機能が無い・諦めて毎月入金する
・まとまった金額を入金し、入金回数を減らす
スプレッド手数料が高い・自動積立を諦めて、日々、交換所で購入する
暴落時につながらない・細かい暴落には目をくれず、長期目線で積み立てる
運用成績が地味・細かい成績には目をくれず、長期目線で積み立てる
かんたん積立 デメリット回避方法

デメリット回避方法、無いに等しいじゃん!

投資家らくな

1BTC=1000万円を超える日を目指して、長期で積み立てるんじゃ(戒め)

ビットフライヤー かんたん積立はこんな人におすすめ

ビットフライヤーかんたん積立は、それなりのデメリットがあります。
デメリットを理解した上で、「自働つみたての便利さ」を気に入る人には特におすすめのサービスです。

何より、仮想通貨は2倍どころか、10倍、100倍…と高騰する夢がありますからね!

ビットフライヤーかんたん積立がおすすめな人

  • 長期的に積み立てる計画の人
  • ビットフライヤーのデメリットが許容できる人
  • ほったらかし投資がしたい人(サラリーマンなど、日中忙しい人)
  • 安心感のある、大手取引所を選びたい人
  • セキュリティ面で安心したい人(ハッキングや流出事件に巻き込まれたくない人)
投資家らくな

長期でほったらかしたいなら、ビットフライヤーかんたん積立がおすすめです。最大手だから安心感あります。

メリット・デメリットを総合的にチェックしたい人はこちら

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents