つみたてNISAとiDeCo徹底比較!30代共働きが得する資産運用【秘】おすすめはどっち?

Contents

つみたてNISAとiDeCoの違い

つみたてNISAとiDeCoの違いは、ずばり「老後資金の形成か否か」です。

つみたてNISAは、金融庁お墨付きの銘柄非課税で運用できる制度です。
つみたてNISAは、いつでも引き出せるから、運用期間や目標の設定が自由
つみたてNISAは、資産運用初心者におすすめの運用方法なのです。

iDeCoは60歳まで出金できません。
同じ職場に長く勤める前提で、運用口座の変更や解約には手数料が必要です。
そのかわり、積立金額が全額「税額控除」となるので、年末調整で所得税の還付を受けられます(投資元本の一部が税金で支払われているような形です!)。
iDeCoは、老後資金を作ることに特化した運用方法です。

資産運用の初心者には、つみたてNISAがおすすめです!

つみたてNISAiDeCo
毎月100円から積み立て可能毎月5000円以上の積み立てが必要
口座維持手数料なし毎月手数料がかかる(年間2,000円~)
いつでも出金できる60歳まで出金不可
口座開設がスムーズ開設に勤務先の手続きが必要
解約手数料なし解約にも手数料が必要
減税効果なし減税効果あり
金融庁が認めた銘柄のみ運用銘柄が多い
年間40万円まで公務員は年間14.4万円まで
つみたてNISA  iDeCo 比較

つみたてNISAのメリット 資産運用初心者におすすめの理由

  • 少額積立が可能
  • いつでも引き出せる、いつでもやめられるから、生活の変化に対応できる
  • すぐに口座開設ができる
投資家らくな

iDeCo口座を解説しようと思いましたが、職場での手続きが必要だったため挫折…(涙)資産運用初心者には、口座開設がスムーズな「つみたてNISA」がおすすめです!

つみたてNISAとiDeCo 共働き夫婦におすすめはどっち

30代の共働き夫婦には、つみたてNISAの運用がおすすめです!

30代は、急なライフプランの変化も起こりえます。結婚・出産・住宅購入・単身赴任・転職・故郷へUターン…生活が180度変わったとしても、つみたてNISAなら運用額を柔軟に変更できます。

特に、子供の教育資金は、つみたてNISAで貯めるのがおすすめです!学資保険と違って、リアルタイムで運用益を確認できますし、いつでも出金ができます!

iDeCoの場合、毎月必ず5,000円以上を積み立てる必要があります。
急に現金が必要な時、投資額を5,000円以下に減額できないのは、使い勝手が悪いです。
老後資金を作るために、目の前の生活を犠牲にするなんて考えられませんよね。

iDeCoは、転職の際に「口座移管」の手続きが必要となるため、余計な手数料がかかります。
手数料を考えると、税額控除のメリットよりも、デメリットが上待ってしまいます。

このような理由から、30代・共働き夫婦にはつみたてNISAの運用をおすすめします。

投資家らくな

転職先がiDeCoに詳しくなかったので、移管できず解約に…(涙)
つみたてNISAの方が分かりやすいです!

つみたてNISAとiDeCoの併用 資産運用を加速!

つみたてNISAなら、夫婦2人で最大で80万円/年(月66,000円)を運用することができます。
20年後にはつみたてNISAだけで、2,700万円の資産を築くことができます(年5%の利率)。

つみたてNISAだけで、資産運用は十分といえますね。

しかし、つみたてNISAは、ライフイベントで取り崩すことも考えられます(出金・解約が自由!)。
学資保険の代わりにしているなら、お子さんが大学生になったら出金するかもしれません。

そこで、老後資金を貯めるため、余剰資金がある場合はiDeCoで運用するのもアリでしょう。
(ここだけの話ですが、つみたてNISAをしているなら、iDeCoと併用するよりも、株式やFX等、異なる運用をするほうが良いですよ)

つみたてNISA・iDeCo 併用運用 シミュレーション

  • つみたてNISA 満額運用(夫婦2人 66,000円/月)
  • iDeCo 満額運用(夫婦2人 24,000円/月)※公務員の場合
  • 20年後に、約3,700万円の資産となる(元本2,160万円、運用益1,540万円)
つみたてNISA iDeCo 併用シミュレーション

※iDeCoは、公務員が満額で運用した場合(最小値)のシミュレーションです。

投資家らくな

「口座管理手数料」無料のつみたてNISAを優先して運用するのが吉!

つみたてNISAとiDeCo 証券会社を同じにするメリット

つみたてNISAとiDeCoの証券会社を同じにするメリットは、「管理のしやすさ」です。

つみたてNISAとiDeCoの証券会社を同じにするメリット

  • 運用益の確認がひとめでわかる
  • 銀行引き落とし(クレカ決済)の設定が1度で済む
  • マイナンバーカードや本人確認書類の提出先が増えない(安心)
  • ポイントがばらつかない

1つのアプリ(又はサイト)で運用益を確認できることが便利です。
銀行引き落としやクレカ決済の設定も1回ですみます。

ポイントもたまりやすくなるので、運用先はまとめたいですね!

つみたてNISAを始めるなら今!

つみたてNISAの非課税運用枠は、2037年までしかありません。
非課税で運用できる期間は、日々減っているのです。

30代・共働き世帯のみなさんは、教育資金や、住宅ローンなど、これから毎月の支払いが多くなってきます。
100円から始められるつみたてNISAで、気軽に資産運用を始めてみませんか?

投資家らくな

資産運用で、銀行預金ではありえない利率の「運用益」を手にしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents