共働きなのにお金が貯まらない…そんな時は、家計簿をつけて家計を見直してみましょう!
このページは、家計管理ガチ勢が選ぶ、おすすめ家計簿アプリをご紹介します!
自分にピッタリの家計簿アプリを見つけて、サクッと家計を見直しましょう♪
共働き夫婦におすすめの家計簿アプリとは
忙しい共働き夫婦におすすめの家計簿アプリの特徴は、ズバリ、「続けやすい」ことです!!

長く続けることで、正確な家計の見直しができます
最近は、銀行やクレジットカードから自動でデータを取得してくれるアプリが多いので、家計簿はカンタンに作れます。
そこで、「家計簿アプリ選び」は、カンタンなことに加えて「分析しやすいこと」を重視したいですね。
家計簿アプリを選ぶポイント
- カンタン(データ連携できる)
- 分析しやすい
- 使用料が安い
ここからは、私が実際に使った家計簿アプリの使用感をご紹介します。
家計簿アプリzaimレビュー
家計簿アプリでイチオシなのは「Zaim」です。
我が家は5年間、Zaimを愛用しておりますが、家計の無駄を分析しやすいので重宝しています。
さらに、複数のスマホからログインできるため、夫婦で共有することも簡単です♪
zaimを使うメリットはカテゴリを自由に設定できるところです。気になる支出を小分類に設定しておけば、どれだけ使っているかがわかるので、家計のムダが見つけやすくなります。
Zaimのスペック
- カテゴリが自由に設定できる(有料会員のみ)
- PC・スマホ両方からログイン可能
⇒夫婦それぞれのスマホからログインできる! - クレカ・銀行・ポイントカードなどと連携
- 基本、無料アプリ
- カテゴリの自由設定は、有料コンテンツ



我が家はZaim愛用歴5年!家計管理ガチ勢的には、カテゴリの設定が自由にできるところがポイント高いです
カテゴリの自由設定は、有料コンテンツになっちゃったね…
1か月だけ、お試しで有料登録して、カテゴリ設定すれば大丈夫!
家計簿アプリmoneyforward meレビュー
家計管理初心者には「moneyforward me」もおすすめです。
口座連携するだけで、自動で家計簿が完成することが高ポイント!
moneyforward me のスペック
- ほったらかしOK
- PC・スマホ両方からログイン可能
⇒夫婦それぞれのスマホからログインできる! - 投資口座まで連携できる!(連携先が多い)
- 支出のカテゴリ分けが自動
- 基本、無料アプリ
- カテゴリ設定の自由度が低め
自動でできるから知識ゼロでOK!
投資家的には、証券会社と連携できるところが高評価!
お金を増やすなら、投資はマストだからね~
家計簿アプリmoneytreeレビュー
家計簿アプリの補助として「moneytree」もおすすめです!
「moneytree」は、資産残高を確認することに特化しています(家計簿機能は、やや低め)。
Zaimやマネーフォワードで家計のムダをチェック&対策⇒「moneytree」で残高が増えているかチェック!…という使い方が最強です(。•̀ᴗ-)✧
資産が増えているのを見て、ルンルンになりましょうー♪
moneytree のスペック
- 口座残高を確認できる!
- クレカ・銀行・ポイントカードなどと連携
- PC・スマホ(複数可)両方からログイン可能
⇒夫婦それぞれのスマホから入力! - 基本、無料アプリ
- 家計簿としてのスペックは低め



口座残高を見れば、家計管理の「結果」、つまり「節約でいくら貯まったか」が見えてきます
節約を頑張った結果がこのアプリで分かるのね
このアプリは、口座残高がリアルタイムに確認できるので、使い過ぎも防止できるんだよ~
会計ソフト やよいの青色申告レビュー
ここからは、上級者向けの情報となりますが、「複式簿記」ソフトをご紹介します。
我が家は、家計簿に「zaim」、残高確認に「moneytree」を使用 していましたが、現在は、「やよいの青色申告」で家計管理をしています。
投資をするなら、資産の振り替え(貯金⇒投資)まで記録できる「複式簿記」が最適だからです。
やよいの青色申告のスペック
- 複式簿記ができる!
- 残高試算表が作成できる(B/S、P/L)
- カテゴリ設定の自由度が高い!
- クレカ・銀行などと連携(有料)
- 有料ソフト
- 口座連携は、有料会員コンテンツ
- スマホアプリなし
有料ソフトなのに、口座連携できないの?



家計管理ガチ勢的には、口座連携なくても問題なしです!
それよりも!複式簿記で家計簿を作れることがメリットですね‼
せっかくなので、家計簿を複式簿記でつくるメリットをご紹介します!
複式簿記で家計簿を作るのメリット
- 投資への入金は「資産」として集計
- 車や保険など、一括払いしたときも、収支のバランスが崩れない
- 記入もれに気づきやすい
投資への入金は「資産」として集計
通常の家計簿では、支払いはすべて「費用」として集計されてしまいます。
同じ出費でも、「投資」と「費用」は違います⇓
投資…増やしたい
費用…減らしたい
投資への入金は、「預金口座(=資産)」から、「証券口座(=資産)」への振り替えとして記録すべきです。
しかし、ふつうの家計簿では、支払いがすべて「費用」としてカウントされてしまいます。
よって、投資をするなら、資産の振り替えまで記録できる「複式簿記」専用のソフトが必要となります。



zaimでも、複式簿記っぽくなりそうでしたが、正確さを担保するため、専用ソフトを購入しました。
車や保険など、一括払いしたときも、収支のバランスが崩れない
火災保険の10年分一括払いや、車の現金一括購入など、急に大きな支払いをする場面はけっこうあります(お得だし…。)。
一括払いをすると、家計簿では、前月との比較が難しくなってしまいます。
ここで、複式簿記を使えば、対応する期間に合わせて費用を計上できるので、各月の比較において「異常値」を排除することができます。



火災保険の10年一括払いや、家の頭金、税金など、異常数値になるものは、期中に「前払金」として保留し、期末に費用化します
記入漏れに気づきやすい
複式簿記は、「収入/費用」「資産/負債」が必ず一致します!
つまり、現金や銀行の口座の実際の残高が、会計ソフト上の残高(=資産)と一致しないときは、記入漏れがあるということなのです。
残高に気を付ければ、記入漏れが減り、正確な家計簿を作ることができるのです!



家計管理をガチるなら「複式簿記」!
初心者は、まず続けることが大切だからzaimやマネーフォワードがおすすめですよ♪
家計簿アプリを選ぶなら、目的にピッタリなものを!
家計管理ガチ勢からの、アツい家計簿アプリレビューでした。
おすすめの家計管理アプリは、
- Zaim+マネーツリー(分析しやすい)
- マネーフォワードme(ラク!)
- マネーツリー単体(残高確認のみ)です。
家計管理の目的は、「支出のムダ」を突き止めることなので、ラクさよりも、分析しやすいことが大切ですね♪



家計管理ガチ勢になったら、一緒に複式簿記の家計簿を作りましょう!!
家計管理ガチ勢、ともだち募集中!


にほんブログ村