共働き夫婦の家計簿が見たいっ!!
そんな希望にお応えします!

共働き夫婦の家計簿&貯蓄・投資の実態を全部見せます!
世帯年収1000万円 共働き夫婦の 家計簿の内訳(らくな家の場合)
共働き夫婦の家計簿。我が家の家計簿(2021年11月版)は図のとおりです。








2021年は住宅購入をしたため、特別収入(お祝い、給付金)や特別支出(家電、外構工事)が多くありました。
収入(手取り)に対する支出割合は次のとおりです。
収入(手取り)に対する支出割合
- ローン返済 15%
- 通信費、水道光熱費 3%
- 保険料 4%
- 食費 6%
- 貯金 19%



「保険は不要!」という価値観もありますが、我が家は必要な分だけ掛けています
火災保険、自動車保険はマストだね
世帯年収1000万円の手取り
年収1000万円の我が家の手取りは、約780万円でした。約2割が社会保険料として天引きされています(涙)。
また、月収では、給料65万円に対して、手取り49万円程度となりました。
参考として我が家の社会保険料と負担割合を掲載します
給料から差し引かれた社会保険料(2021年)
- 健康保険 45万円(4.5%)
- 厚生年金 95万円(9.5%)
- 雇用保険 2万円(0.2%)
- 所得税 30万円(3.0%)
- 住民税 50万円(5.0%)
年金!( °∀° )ファッ?!
住民税!(´⊙ω⊙`)エッ?
健康保険!?(ノ;ω;)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::・ガッシャーン‼
社会保険料は高すぎて泣きたくなります。
世帯年収1000万円が一番搾取されている…って本当かも…。
世帯年収1000万円 共働き夫婦の住宅ローン
世帯年収1000万円の住宅ローンは、約6800万円ほど借りられそうです。
※我が家の場合、6200万円以上は審査が通らない金融機関もありました。



実際に住宅ローン審査を受けての感想です
正直なところ、月々の手取りが約50万円なので、返済の限界は月間15万円くらいかな…と思います。
世帯年収1000万円 共働き夫婦の貯金割合
総務省のデータでは、収入に占める貯蓄の割合は10~20%で推移しています。
我が家の貯蓄割合は19%だったので、ちょうど平均値に収まりました。



家電などの大きな支出が多くても、とりあえず貯蓄ができました
毎年大きな買い物ってあるよね~
貯蓄、むずい…
世帯年収1000万円 共働き夫婦の生活レベル
世帯年収1000万円になると、大体のものは躊躇なく買えます。しかも、グレードも上げがちです。
すご~く気を付けていないと、お金は貯まりません!
みんな有名メーカーの家電持ってます(個人の感想)
最近は、つみたてNISAや、ふるさと納税、仮想通貨のブームもあり、投資や財テクに興味を持つ人が増えているとも感じます。
この先のことを考えると、不安だよね



うちは金銭的不安で子供いないです…(後悔…)
世帯年収1000万円 共働き夫婦がお金を貯めるには
世帯年収1000万円の共働き夫婦がお金を貯めるには、やっぱり投資しかないと思います。
ある程度給与があるなら、時間をかけない「投資」でお金を貯めるのが一番いいと感じます。
共働き夫婦におすすめ 資産運用
資産運用初心者なら、非課税でできる「つみたてNISA」がおすすめ!
- 積立上限は年間40万円(月33,000円)
- 100円/月から積み立て可能
ながく、ゆるく積み立てるなら「つみたてNISA」!
どうせやるなら夫婦で満額積み立てたいですね♪
- 1円から積み立て可能
- 月、週、日ごとに積立
- 爆益の期待度大
仮想通貨はbitFlyer で積み立てています♪
下落相場も、むしろ買い時!楽しみながら取り組めます。
- コツコツ積立よりも稼ぎやすい
- 投資初心者でも始めやすい
- アプリが見やすい
\トラリピ 公式サイトはこちら /
私たちが最初に始めた投資です。
自動売買なので、日中時間が取れない共働き夫婦にピッタリ!
海外取引がある企業にお勤めなら、為替は取り組みやすいのでは!?



我が家は「ビットコイン積立」に注目しています!
積み立てるだけで爆益が期待できる
みんなやってる「つみたてNISA」もおすすめです~
銀行預金では利息で増やすことは難しいものです。お金を貯めるなら、ぜひ「投資」も検討してみましょう♪


にほんブログ村

