仮想通貨積立は投資初心者にもおすすめ!メリット・デメリットは?取引所3社の比較・まとめ

Contents

仮想通貨投資の魅力

ビットコイン 過去5年チャート

仮想通貨は、近年、上昇トレンドが続いており、投資の対象として注目を集めています。

特にビットコインは、2016年1月時点で5万円台でしたが、2021年2月に590万円を突破し、5年で120倍の価値がつきました。

仮想通貨は、投資家だけでなく、一般人からも注目を集めて始めており、さらに価格が上がるトレンドに乗っています。
仮想通貨は、投資対象として、大きな魅力を持っています。

仮想通貨は、まだまだ新しい投資対象です。投資初心者の方でも、今から始めれば、先行者利益のメリットが受けられることでしょう。

仮想通貨 積立投資のメリット・デメリット

仮想通貨 積立投資のメリット

仮想通貨 積立投資のメリット

  • 少額資金OK
  • 分散投資ができる
  • 常にチャートに張り付かなくていい

仮想通貨の積立投資のメリットは、少額資金で参入できることです。
投資初心者でも、参入ハードルが低いので気軽に参加できます。

積立投資は、毎月など一定のペースを決めて仮想通貨を購入するため、分散投資になります。
分散投資は、高値で大量に購入してしまうリスクを回避することができます(反対に、安い値段で大量に購入して一攫千金を目指すことには向いていません)。

仮想通貨の積立サービスを利用すれば、常にチャートに張り付いておく必要はありません
日中仕事をしている会社員でも気軽に仮想通貨投資に参入できる「ほったらかし投資」です。

投資家らくな

仮想通貨の少額積み立てが、数年後には財産に…なんて夢がありますね!

仮想通貨 積立投資のデメリット

仮想通貨 積立投資のデメリット

  • 資産形成に時間がかかる
  • 利確時期を予測できない

仮想通貨の積立投資のデメリットは、資産形成に時間がかかることです。
ビットコインの価格は、2019年~2020年の間、低迷したまま利益確定のタイミングがありませんでした。

2021年に入り、ビットコインは過去最高金額を記録しましたが、今後上昇トレンドが来る時期は予想できません。

仮想通貨の積立投資は、長期運用として気長に資産形成を目指すことになります。

仮想通貨 積立投資ができる交換所

仮想通貨の積み立てができる交換所は次の3つです(2021年2月現在)。

仮想通貨 積立投資ができる交換所

  • GMOコイン
  • コインチェック(Coincheck)
  • ビットフライヤー(bitFlyer)

bitFlyer かんたん積立

bitFlyerは、2021年1月から仮想通貨積立サービスを開始しました。
新しいサービスのため、積立頻度や積立額の設定が細かくカスタムできることが特徴です。

最低積立額が1円とごく少額のため、投資初心者が少額で始めるのにぴったりの業者です。
毎月100万円まで仮想通貨を積み立てられるため、多額の資産形成も目指せます。

最低積立額1円/回
最大積立額100万円/回
積立頻度毎月1回、毎月2回、毎週1回、毎日
積立手数料無料
対象の仮想通貨BTC、ETH、XRP、XTZ、XLM、NEM、BAT、ETC、LTC、BCH、MONA、LISK
bitFlyerかんたん積立 詳細

Coincheckつみたて

仮想通貨の積立日が「毎日」と「毎月」から選べます。
毎月100万円まで仮想通貨を積み立てられるため、多額の資産形成も目指せます。

仮想通貨積立シミュレーション機能があるため、積立金額を決める時に便利です!

最低積立額1万円/月
最大積立額100万円/月
積立頻度毎月、毎日
積立手数料無料
対象の仮想通貨BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, LTC, BCH, XLM, XEM, QTUM, BAT, IOST, ENJ (順次追加予定)
コインチェックつみたて 詳細

GMOコイン つみたて暗号資産

GMOコインの積み立て投資は、毎月1,000円という少額から自動積立てが可能です。
仮想通貨積立シミュレーション機能があるため、積立金額を決める時に便利です!

最低積立額1,000円
最大積立額50万円
積立頻度毎月(毎月10日)
積立手数料無料
対象の仮想通貨BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM
GMOコインつみたて暗号資産 詳細
投資家らくな

どの交換所も、少額で仮想通貨の自動積立が可能です。ぜひチェックしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents