bitFlyer(ビットフライヤー)で仮想通貨を少額ずつ積み立てられる「かんたん積立」は、とてもおすすめです。
ビットフライヤーは、「手数料が高い」との噂があるため、コスト高で損していないか気になるところです。
少額で投資するのに、積立額のほとんどが手数料に消えてしまうのでは意味がありませんよね。
そこで、このページでは、ビットフライヤー「かんたん積立」にかかる手数料と、安く抑えるコツをご紹介します!
bitFlyer かんたん積立 手数料まとめ
bitFlyerかんたん積立は「毎日」「毎週」「毎月」など、あらかじめ決めていたペースで仮想通貨を自動的に購入する制度です。毎回の積立額も1円~100万円まで自由に設定できます。
手元資金に合わせて柔軟に投資できることが魅力です。
かんたん積立の手数料は、基本的には仮想通貨の購入のたびにかかる販売所手数料(スプレッド)を支払うのみです。
入金さえしておけばほったらかしOKです。
スプレッド以外の手数料はほとんどかからず、少額で仮想通貨に参入できるので、初心者におすすめのほったらかし投資です。
項目 | 手数料 |
---|---|
入金手数料 | 無料(住信SBIネット銀行) |
積み立て手数料 | スプレッド(販売所手数料)0.1~6.0% |
売却手数料(利益確定) | 0.1~0.15%(取引所手数料) |
出金手数料 | 220~770円 |

積立投資のひとつです。仮想通貨爆上げに期待大!
bitFlyerかんたん積立 入金手数料
ビットフライヤーの入金手数料を表にまとめました。
かんたん積立は、毎月一定の金額を積み立てる投資手法です。
毎月積み立てる額だけ、bitFlyerに入金することになるので、手数料のことも見逃せません。
住信SBIネット銀行を使えば入金手数料が無料になります!bitFlyerで仮想通貨運用をするなら持っていて損はない口座です!
入金方法 | 手数料 |
---|---|
クイック入金(住信SBIネット銀行) | 無料 |
クイック入金(上記以外) | 330 円/件 |
銀行入金 | 各銀行所定額 |
住信SBIネット銀行は手数料無料!サブ口座におすすめ!
bitFlyer入金用に住信SBIネット銀行を作ることをおすすめ情報です!
メイン銀行が他にあるとしても、住信SBIネット銀行を持っていて損はありません!
住信SBI銀行のメリット


- 使えるATMがどこにでもある
- ATMは24時間入金可能
- ATMの入金手数料が無料
- アプリ対応のATMならキャッシュカード不要(セブン銀行、ローソン銀行)
コンビニATMを使えば、住信SBIネット銀行への入金は手数料がかかりません。
住信SBIネット銀行は次のATMと提携していますので、街のいたるところで取引ができます。
しかも、キャッシュカード不要!スマホがあればいつでも入金ができます(セブン銀行、ローソン銀行)。



私は通勤中に、コンビニATMでスマホ操作で入金しています。
キャッシュカードが無いことは、慣れるとむしろ便利です!
bitFlyerかんたん積立 運用中にかかる手数料
ビットフライヤーかんたん積立の「積立手数料」は無料です。
毎日、毎月など、月に何回取引をしても、積み立てにかかる手数料はありません。
しかし、かんたん積立は、ビットフライヤーの「販売所」から仮想通貨を購入することになります。
仮想通貨の購入価格には、「スプレッド」と呼ばれる販売所手数料が含まれています(0.1~6.0%)。
販売所手数料は、購入金額全体にかかるので、積み立てペースを変えても、コストダウンはできません。
なお、人気の高い通貨ほどスプレッドは狭くなります。
かんたん積立の運用コストを抑えるには「ビットコイン」や「イーサリアム」などの人気が高い仮想通貨を積み立てることがポイントです。
bitFlyerのスプレッド
bitFlyerのスプレッド(販売所手数料)は、約3%でした。(2021年3月6日現在)
「販売所」価格と、「売り注文」価格(または「買い注文」価格)の差額がスプレッド(販売所手数料)となります。


bltFlyerかんたん積立 利益確定手数料
かんたん積立で積み立てた仮想通貨は、通常ルートで購入した仮想通貨と同様に「取引所」や「販売所」で売却することで利益を確定することができます。
仮想通貨が上昇したら、いったん日本円に戻し、手元の日本円を増やしたいですよね。
利益確定のため、仮想通貨を売却するには、手数料の安い「取引所」おすすめです。
- 取引所…手数料:0.01 ~ 0.15% ※個人間取引
- 販売所…手数料(スプレッド):0.1~6.0% ※bitFlyerとの取引
bitFlyerかんたん積立 出金手数料
ビットフライヤーから、銀行へ送金するさいの手数料は次のとおりです。
出金手数料はかなり高いので、できるだけ出金せず、積立を続けるための資金にしておきたいですね。
出金先の銀行 | 3万円未満 | 3万円以上 |
---|---|---|
三井住友銀行 | 220円 | 440円 |
その他の銀行 | 550円 | 770円 |
三井住友銀行は、口座維持手数料(年額550円)がかかります。三井住友銀行を既に持っている人以外は通常のメインバンクへ出金すると良いでしょう。



出金手数料が高いので、仮想通貨のまま使えたら便利なのですが…。
仮想通貨決済が広まると良いなあ。
bitFlyerかんたん積立 手数料を安く抑える4つのポイント
かんたん積立手数料を安く抑えるポイントをまとめました。
ほったらかし投資なので、入金さえしておけばOKです。
手数料を安く抑えるため、スプレッドの小さいビットコインで積み立てるのがおすすめです。
ここは段落ブロックです。文章をここに入力してください。
- 入金口座は住信SBIネット銀行
- 積み立てる仮想通貨はビットコイン(一番人気の通貨)
- 利益確定は「取引所」で売却
- できるだけ出金しない