bitFlyer(ビットフライヤー)かんたん積立 利益と税金の計算

Contents

bitFlyerかんたん積立 税金がかかるタイミング

bitFlyerかんたん積立で仮想通貨を購入するのみでは、税金はかかりません!

仮想通貨は、「利確」や仮想通貨で「支払い」をしたタイミングで税金がかかるので、この点のみ気を付ければOKです。

仮想通貨で税金がかかるタイミング

  1. 仮想通貨売却(利確)したとき
  2. 仮想通貨で支払いをしたとき
  3. 他の仮想通貨と交換(両替)したとき
  4. 取得したとき(マイニング、プレゼント等)
投資家らくな

かんたん積立で仮想通貨を買い増しするだけなら、税金は考えなくてOK!

bitFlyerかんたん積立 利益の計算方法

bitFlyerのみで仮想通貨の取引をしている場合、利益の計算は簡単です!

bitFlyerの「お取引レポート」から「年間取引報告書」を入手するだけで、年間の利益が分かります。

年間取引報告書からは、年間の「損益合計」だけでなく、仮想通貨購入のために支払った「手数料」も分かります。

投資家らくな

仮想通貨の細かい計算はbitFlyerがしてくれているので楽ちんですね!

仮想通貨を利確しているなど、年間取引報告書の「損益合計」欄が20万円以上となった場合は、確定申告が必要となります。

年間取引報告書の「損益合計」欄が20万円に満たない場合でも、給料以外の収入が20万円を超える場合は確定申告が必要です。

bitFlyer「年間取引報告書」のポイント

  • 損益合計…その年の利益
  • 支払手数料…必要経費
bitFlyer 年間取引報告書(例)

bitFlyerかんたん積立 税金の計算方法(確定申告書作成)

税金を計算するための「確定申告書」は、国税庁ホームページで簡単に作成することができます。

仮想通貨の利益は「確定申告書」の「雑所得(その他)」欄に入力すればOKです!

「確定申告書」といっても、入力が難しいと感じることが少なく、独学で作成することも可能(むしろ簡単)です!

確定申告書に入力する項目

  • 「収入金額」欄…年間取引報告書の「損益合計」欄の金額を入力
  • 「必要経費」欄…年間取引報告書の「支払手数料」欄の金額を入力
投資家らくな

らくなは、独学で確定申告をしていますが、今のところ税務署から電話がかかってきたことはありません(ので、大丈夫なのでしょう。)

確定申告書 仮想通貨収入の入力例

e-Tax 仮想通貨 入力例
投資家らくな

確定申告書には、仮想通貨の収入だけでなく、給料や配当などすべての収入を入力することをお忘れなく!

bitFlyerかんたん積立 利益の集計・税金計算まとめ

  • かんたん積立で、仮想通貨を積み立てるだけなら税金がかからない
  • 仮想通貨を「利確」や「支払いに使用」したタイミングで、税金の計算対象となる「収入金額(=利益)」が発生する
  • かんたん積立を含め、給与以外の収入が20万円を超える場合は確定申告が必要
  • bitFlyerの「年間取引報告書」を使えば、利益の計算が簡単!

税金の計算に不安がある場合は税務署又は税理士に相談すると良いでしょう。

税理士資格がないと、税務相談に答えることができない決まりになっています

投資家らくな

らくなは、ビットコインは積み立てるのみ(ガチホ)とし、当面の間、税金の支払いを回避しようと思っています!税金を含めて戦略を立ててゆきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents